0:00
0:00

Save as Playlist     Clear     Source: YouTube

Share with your Friends
Underneath the Dangsan Tree Tonight by Chudahye Chagis

Artists


Album Info

Release Date: 2020-05-24

Label: Eastern Standard Sounds

CHUDAHYE CHAGIS- Underneath the Dangsan Tree Tonight
(June 19, 2020. Eastern Standard Sounds)

After making an international splash as a lead member of Korean Folk-inspired Ssing Ssing , CHUDAHYE has delivered a fierce followup, leading the dancy, sublime, psychedelic, sometimes-brash-sometimes-ethereal CHUDAHYE CHAGIS. Their debut album, Underneath the Dangsan Tree Tonight, is an aurally beautiful tapestry of genres, traditions and talent. Dear reader, my advice is that you prepare for your very first listen to Underneath the Dangsan Tree. You’ll need a comfy spot and the best pair of headphones you can borrow. The production, mixed by Naoyuki Uchida of Japanese reggae band Dry & Heavy, is rich, subtle and should be enjoyed on something other than airpods.

The album opens with, what seems like, CHUDAHYE conjuring the elements: first, Earth and Fire in undo and then Wind and Water in Binasoo+. The former, a violent incantation with crunchy unison metal riffs while the latter contrasts as a peaceful, floating-down-theriver
dub, driven by bassist Jaeho Kim. While the groove runs deep through the whole record, things stay ethereal, if not smooth for the first half. Soul Birds kicks with a jazzy guitar on top of an extra-slow funk. As the song progresses, the band jams under and in between aerial vocals and descends into a frantic honking madness.

The thread that connects all tracks is a sense of harmony through opposites; a musical demonstration of the same yin and yang which adorns the Korean national flag. Just as the first two tracks contrasted demonic fire with ethereal water, the first half of the album is airy and full of ambiance while the latter half drops the beat and implores the listener to tap their toe.

Aptly named, Ritual Dance, kicks off the dancy half with funky bass and a fresh hip-hop backbeat. Simun’s rhythmic noodling on guitar grooves hard... but is delivered without any pretense or flash. It’s a quality that each album collaborator demonstrates time and again. The instruments literally cradle CHUDAHYE’s unique vocals in a satisfying blend. The band teases jamaican rhythms on many songs, but Eheori-Ssunggeoya is a fullfledged reggae jam with flavors of Slightly Stoopid in the reverb-laden guitar fills. Davin Kim keeps the drums tight, as he does, while Naoyuki Uchida peppers echo here and there. The mix-monster is finally let loose on the last track, in a dubbed out version.
But before Bok Dub closes the album, there is one last taste of dualism for the listener.

Chagi’s Chagi begins as a start/stop rhythm with pleasant, but sparse, instrumentation behind CHUDAHYE’s sweet, melancholic voice. A few minutes in, it quickly transitions to a latin rhythm punctuated by victorious whooping and hollering. The percussion is thick
(as it should be) and the lyrical call-and-response is just pure joy. The song is one last delicious twist for CHUDAHYE CHAGIS’s genre bending debut album.


CHUDAHYE CHAGIS - Underneath the Dangsan Tree tonight
(June 19, 2020 Eastern Standard Sounds)

「チュダヘチャジスが奏でる未来のルーツミュージック」 文/大石始

SsingSsing(シンシン)の登場は、まさに衝撃的なものだった。京畿民謡の名人を父に持つイ·ヒムンの強烈な歌声と、現行インディ〡ロックのセンスが反映されたサウンド·プロダクション。エンタ〡テイメント性に溢れたフュ〡ジョン国楽とは一線を画すディ〡プな歌世界は、アメリカの公共ラジオ放送「NPR」の人気企画「タイニ〡·デスク·コンサ〡ト」に韓国人として初めて出演したこともあって、あっという間に世界中で知られるようになった。

その後シンシンは国際的な活躍を期待されるものの、2018年末に突如解散を発表。メンバ〡の一部はパンソリの歌い手であるクォン·ソンヒらをヴォ〡カリストとするオルタナティヴ·ポップ·バンド、Leenalchi(イナルチ)を結成。一方、イ·ヒムンと共にシンシンのフロントを飾っていたチュダヘは、新バンドを結成する。それがこのチュダヘチャジスだ。チュダヘはシンシン以前から民謡を専門的に学んできた歌い手だが、同バンドの解散後、済州島で数年間に渡って伝統儀礼 「クッ」について学んだという。クッとは巫堂(ムダン)と呼ばれるシャ〡マンが死霊を憑依させる儀礼で、日本でいえば巫堂は ⻘森のイタコや沖縄のユタのような存在ともいえるだろうか。ひとつ異なるのは、この儀礼がさまざまな楽器演奏とともに行わ れるという点で、日本の神楽のように総合芸能という一面も持つ。チュダヘはクッの伝統が色濃く残る済州島でその文化を学び、そこで培ったものを反映すべく、新バンドであるチュダヘチャジスを始動させる。

本作『Underneath The Dangsan Tree Tonight』は、現在の韓国でももっとも革新的なインディ〡·レ〡ベルのひとつ、イ〡スタン·スタンダ〡ド·サウンズからリリ〡スされた。このレ〡ベルからは、2019年のフジロック·フェスティヴァルにも出演を果たしたレゲエ·バンド、NST&ザ·ソウル·ソ〡スの傑作『Version』(2019年)が発表されている。彼らはパンソリとレゲエ/ダブを融合させて広く注目を集めているが、自国の文化遺産をチ〡プでありきたりな土産物のような形ではなく、その精神性まで汲み取ったうえでいかに現代的かつ自然な形でアップデ〡トできるか、(I&Iチャンダンなどごくわずかな例を除いて)前例のない実験を続けている。そうした意味において、チュダヘチャジスとNST&ザ·ソウル·ソ〡スは同じ志を持つグル〡プといえるだろ
う。
メンバ〡はヴォ〡カルのチュダヘを中心に、ギタ〡はNST&ザ·ソウル·ソ〡スでも活動するイ·シムン、ベ〡スはキム·ジェホ、ドラムスをキム·ダビンが務める。NST&ザ·ソウル·ソ〡スのドラマ〡であるカン·テクヒョンが共同プロデュ〡サ〡に名前を連ねているほか、ミックスはOKI DUB AINU BANDやLITTLE TEMPOでも活躍する日本最高峰のダブ·エンジニア、内田直之が担当。クレジットにはフリ〡/エクスペリメンタル系を中心に幅広い活動を見せるサックス奏者、キム·オキの名前も見える。イ〡スタン·スタンダ〡ド·サウンズのオ·チョンソクによると、収録曲はすべてクッの際に歌われるもの。タイトルにある 「Dangsan Tree(唐山木)」とは、村を守るご神木のことを指すという。アルバムジャケットでチュダヘの頭の上にある枝は、唐山木のメタファ〡でもあるのだろう。そうした点からも本作が朝鮮半島の精神性·信仰心と深く関わっていることが伝わってくるが、NST&ザ·ソウル·ソ〡ス同様、その精神性をジャマイカやアフリカの音楽文化と接続しているところにイ〡スタン·スタンダ〡ド·サウンズならではの手法が見える。
チュダヘの力強い歌声と変拍子のバンドサウンドが絡み合う「Undo」、内田ならではの音作りが施されたダブ/ル〡ツ·レゲエ·トラック「Binasoo+」「Eheori-Ssunggeoya」「Bok Dub (Dub)」、ヘヴィ〡なディ〡プファンク「Ritual Dance」などなど聴きどころは多いが、いずれの楽曲にも国や民族、時代を超えたサイケデリック感覚が宿っている。現代の韓国でしか生まれえない音ではあるが、ユニヴァ〡サルでボ〡ダレス。そこにはチュダヘチャジスとイ〡スタン·スタンダ〡ド·サウンズの視野の広さも反映されているはずだ。
クッのなかで育まれてきた豊かな歌の文化を受け継ぎながら、伝統に根ざした未来のル〡ツミュ〡ジックを奏でるチュダヘチャジス。筆者の個人的感覚でいえば、その衝撃度はシンシンをも上回る。またひとつ注目すべきバンドが韓国から現れた!



International Booking & Contact
easternstandardsounds@gmail.com
www.easternstandardsounds.com