Tracks In This Album

第1楽章 アダージョ = I. Adagio - Seiji Ozawa

第2楽章 アレグロ = II. Allegro - Seiji Ozawa

第3楽章 アダージョ = III. Adagio - Seiji Ozawa

第4楽章 アレグロ = IV. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・ジュスト = I. Allegro Giusto - Seiji Ozawa

第2楽章 グラーヴェ = II. Grave - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ = III. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アフェットゥオーソ = I. Affetuoso - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 ラルゴ = III. Largo - Seiji Ozawa

第4楽章 アレグロ = IV. Allegro - Seiji Ozawa

第5楽章 グラーヴェ = V. Grave - Seiji Ozawa

第6楽章 アレグロ・カンタービレ = VI. Andante Cantabile - Seiji Ozawa

第1楽章 ラルゲット = I. Larghetto - Seiji Ozawa

第2楽章 アレグロ = II. Allegro - Seiji Ozawa

第3楽章 アダージョ= III. Adagio - Seiji Ozawa

第4楽章 アレグロ = IV. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・モデラート = I. Allegro Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ・モルト = III. Allegro Molto - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグレット = I. Allegretto - Seiji Ozawa

第2楽章 アダージョ・レリジオーソ = II. Adagio Religioso - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ= III. Allegro Vivace - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・モデラート = I. Allegro Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 カンツォネッタ:アンダンテ = II. Canzonetta. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ヴィヴァチッシモ = III. Finale. Allegro Vivacissimo - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・モルト・アパッショナート = I. Allegro Molto Appassionato - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグレット・ノン・トロッポ = III. Allegretto Non Troppo - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・アフェットゥオーソ = I. Allegro Affettuoso - Seiji Ozawa

第2楽章 インテルメッツォ:アンダンテ・グラツィオーソ = II. Intermezzo: Andante Grazioso - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチ = III. Allegro Vivace - Seiji Ozawa

ブルレスケ ニ短調 TrV 145 = Burleske For Piano And Orchestra In D Minor, TrV 145 - Seiji Ozawa

プロローグ = Prologue - Seiji Ozawa

I.天よりの声 = I. The Voices From Heaven - Seiji Ozawa

II.一巻の書 = Il. The Book - Seiji Ozawa

III.地の声 = III. The Voices Of The Earth - Seiji Ozawa

IV.野獣の手に委ねられたジャンヌ = IV. Joan Given To The Beasts - Seiji Ozawa

V.火刑台のジャンヌ = V. Joan at the Stake - Seiji Ozawa

VI.王たちのトランプ遊び = VI. The King Of The Invention Of The Game Of Cards - Seiji Ozawa

VII.聖カトリーヌとマルグリット = VII. Catherine And Margaret - Seiji Ozawa

VIII.王、ランスへ向う = VIII. The King Sets Out For Rheims - Seiji Ozawa

IX.ジャンヌの剣 = IX. The Sword Of Joan - Seiji Ozawa

X.五月の歌 = X. Trimazo - Seiji Ozawa

XI.炎に包まれたジャンヌ・ダルク = XI. The Burning Of Joan Of Arc - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ・エ・モルト・マエストーソ = I. Allegro Non Troppo E Molto Maestoso - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンティーノ・センプリチェ = II. Andantino Semplice - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ・コン・フオーコ = III. Allegro Con Fuoco - Seiji Ozawa

第1楽章 夢 - 情熱 = I. Reveries – Passions - Seiji Ozawa

第2楽章 舞踏会 = II. Un Bal - Seiji Ozawa

第3楽章 野の情景 = III. Scène Aux Champs - Seiji Ozawa

第4楽章 断頭台への行進 = IV. Marche Au Supplice - Seiji Ozawa

第5楽章 ワルプルギスの夜の夢 = V. Songe D'une Nuit Du Sabbat - Seiji Ozawa

1.ノートル・セニョール・アン・ポーヴル = I. Notre Segneur En Pauvre - Seiji Ozawa

2.サン・マロにて = II. À St. Malo, Beau Port De Mer - Seiji Ozawa

1.ブルー・マウンテン (ローレン・ハリス) = I. Blue Mountain (Lawren Harris) - Seiji Ozawa

2.夕暮れでの構造 (カズオ・ナカムラ) = II. Structure At Dusk (Kazuo Nakamura) - Seiji Ozawa

3.風景 (ジャン=ポール・リオペル) = III. Landscape (Jean-Paul Riopelle) - Seiji Ozawa

第1楽章 アダージョ = I. Adagio - Seiji Ozawa

第2楽章 アレグロ・マルカート = II. Allegro Marcato - Seiji Ozawa

第3楽章 アダージョ = III. Adagio - Seiji Ozawa

黒い星 = L' Etoile Noire (Tombeau De Borduas) - Seiji Ozawa

プロムナード = Promenade - Seiji Ozawa

I.こびと(グノーム) = I. Gnomus - Seiji Ozawa

プロムナード = Promenade - Seiji Ozawa

II.古い城 = II. Le Vieux Château - Seiji Ozawa

プロムナード = Promenade - Seiji Ozawa

III.テュイルリー = III. Les Tuileries - Seiji Ozawa

IV. ヴィドロ(牛車) = IV. Bydło - Seiji Ozawa

プロムナード = Promenade - Seiji Ozawa

V.卵の殻をつけたひよこのバレエ = V. Ballet Des Poussin Dans Leurs Coques - Seiji Ozawa

VI.サミュエル・ゴールデンベルクとシュムイレ = VI. Samuel Goldenberg Et Schmuyle - Seiji Ozawa

VII.リモージュの市場 = VII. Le Marché De Limoges - Seiji Ozawa

VIII.カタコンブ(ローマ時代の墳墓) = VIII. Catacombes - Seiji Ozawa

死者たちとともに死せる言葉で = Con Mortuis In Lingua Mortua - Seiji Ozawa

IX.にわとりの脚の上に立つバーバ・ヤーガの小屋 = IX La Cabane Sur Des Pattes De Poule - Seiji Ozawa

X.キエフの大門 = X. La Grande Porte De Kiev - Seiji Ozawa

I.主題:アレグロ・マエストーソ・エ・ラルガメンテ (オーケストラ) = I. Theme. Allegro Maestoso E Largamente (Tutti) - Seiji Ozawa

主題 (木管楽器) = Theme (Woodwinds) - Seiji Ozawa

主題 (金管楽器) = Theme (Brass) - Seiji Ozawa

主題 (弦楽器) = Theme (Strings) - Seiji Ozawa

主題 (打楽器) = Theme (Percussion) - Seiji Ozawa

主題 (オーケストラ) = Theme (Tutti) - Seiji Ozawa

II.変奏A:プレスト (フルート&ピッコロ) = Il. Variation A. Presto (Flute & Piccolo) - Seiji Ozawa

III.変奏B:レント (オーボエ) = III. Variation B. Lento (Oboes) - Seiji Ozawa

IV.変奏C:モデラート (クラリネット) = IV. Variation C. Moderato (Clarinets) - Seiji Ozawa

V.変奏D:アレグロ・アラ・マルチャ (ファゴット) = V. Variation D. Allegro Alla Marcia (Bassoons) - Seiji Ozawa

VI.変奏E:ブリランテ・アラ・ポラッカ (ヴァイオリン) = VI. Variation E. Brilliante Alla Pollaca (Violins) - Seiji Ozawa

VII.変奏F:メノ・モッソ (ヴィオラ) = VII. Variation E. Meno Mosso (Violas) - Seiji Ozawa

VIII.変奏G (チェロ) = VIII. Variation G (Cellos) - Seiji Ozawa

IX.変奏H:コミンチャンド・レント、マ・ポコ・ア・ポコ・アッチェレランド (コントラバス) = IX. Variation H. Comminciando Lento, Ma Poco A Poco Accelerando. (Double Basses) - Seiji Ozawa

X.変奏I:マエストーソ (ハープ) = X. Variation I. Maestoso (Harp) - Seiji Ozawa

XI.変奏J:リステッソ・テンポ (ホルン) = XI. Variation J. L'istesso Tempo (Horns) - Seiji Ozawa

XII.変奏K:ヴィヴァーチェ (トランペット) = XII. Variation K. Vivace (Trumpets) - Seiji Ozawa

XIII.変奏L:アレグロ・ポンポーソ (トロンボーン&チューバ) = XIII. Variation L. Allegro Pomposo (Trombones & Tuba) - Seiji Ozawa

XIV.変奏M:モデラート (打楽器) = XIV. Variation M. Moderato (Percussion) - Seiji Ozawa

XV.フーガ:アレグロ・モルト (オーケストラ) = XV. Fugue: Allegro Molto (tutti) - Seiji Ozawa

第1楽章 アンダンテ = I. Andante - Seiji Ozawa

第2楽章 モルト・アレグロ = II. Molto Allegro - Seiji Ozawa

第3楽章 アダージョ = III. Adagio - Seiji Ozawa

第4楽章 ジョコーソ(モデラート) = IV. Giocoso (Moderato) - Seiji Ozawa

第1曲 非常に遅 = Nr. 1: Sehr Langsam (1920) - Seiji Ozawa

第2曲 非常に速 = Nr. 2: Sehr Rasch (1920) - Seiji Ozawa

第3曲 遅 = Nr. 3: Langsam (1923) - Seiji Ozawa

第4曲 活発に = Nr. 4: Schwungvoll (1920/1923) - Seiji Ozawa

第5曲 ワルツ = Nr. 5: Walzer (1923) - Seiji Ozawa

グラーヴェ-ピウ・モッソ - メノ・モッソ - レント - グラツィオーソ - テンポ・プリモ - ピウ・モッソ = Grave – Più Mosso – Meno Mosso – Lento – Grazioso – Tempo I – Più Mosso - Seiji Ozawa

スケルツァンド・ポコ・トランクィーロ - スケルツァンド - メノ・モッソ - テンポ・プリモ = Scherzando – Poco Tranquillo – Scherzando – Meno Mosso - Tempo I - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ = I. Allegro Ma Non Troppo - Seiji Ozawa

第2楽章 ラルゲット = II. Larghetto - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンド - アレグロ = III. Rondo – Allegro - Seiji Ozawa

I.導入部 = I. Introduction - Seiji Ozawa

II.愛の歌 1 = II. Chant D'amour 1 - Seiji Ozawa

III.トゥーランガリラ I = III. Turangalila 1 - Seiji Ozawa

IV.愛の歌 2 = IV. Chant D'amour 2 - Seiji Ozawa

V.星の血の欲喜 = V. Joan At The Stake - Seiji Ozawa

VI.愛の眠りの園 = VI. Jardin Du Sommeil D'amour - Seiji Ozawa

VII.トゥーランガリラ = VII. Turangalila 2 - Seiji Ozawa

VIII.愛の展開 = VIIII. Developpement De L'amour - Seiji Ozawa

IX.トゥーランガリラ 3 = IX. Turangalila 3 - Seiji Ozawa

X.終曲 = X. Finale - Seiji Ozawa

幻想曲「花火」 作品4 = Fireworks, Op. 4 - Seiji Ozawa

第1部:大地礼讃 = The Adoration Of The Earth | 誘拐の遊戯 = Introduction - Seiji Ozawa

春のきざしと若い男女の踊り = Harbingers Of Spring (Dances Of The Young Girls And Boys) - Seiji Ozawa

い合う部族の遊戯 = Mock Abduction - Seiji Ozawa

者の行進 = Spring Rounds - Seiji Ozawa

い合う部族の遊戯 = Games Of The Rival Tribes - Seiji Ozawa

者の行進 = Procession Of The Wise Elder - Seiji Ozawa

大地礼讃(賢者) = Adoration Of The Earth (Wise Elder) - Seiji Ozawa

大地の踊り = Dance Of The Earth - Seiji Ozawa

第2部:いけにえ = The Sacrifice | 序奏 = Introduction - Seiji Ozawa

若い娘たちの神秘な集い = Mystic Circles Of The Young Girls - Seiji Ozawa

選ばれた者への讃美 = Glorification Of The Chosen One - Seiji Ozawa

祖先の霊への呼びかけ = Summoning Of The Ancients - Seiji Ozawa

祖先の儀式 = Ritual Of The Ancients - Seiji Ozawa

いけにえの踊り(選ばれた者) = Sacrificial Dance (Chosen One) - Seiji Ozawa

第1楽章 アンダンテ-アレグロ・コン・アニマ = I. Andante – Allegro Con Anima - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・カンタービレ、コン・アルクーナ・リツェンツァ-モデラート・コン・アニマ = II. Andante Cantabile, Con Alcuna Licenza – Moderato Con Anima - Seiji Ozawa

第3楽章 ワルツ:アレグロ・モデラート = III. Valse. Allegro Moderato - Seiji Ozawa

第4楽章 フィナーレ:アンダンテ・マエストーソ-アレグロ・ヴィヴァーチェ = IV. Finale. Andante Maestoso – Allegro Vivace - Seiji Ozawa

交響詩「はげ山の一夜 = A Night On Bare Mountain - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ = I. Allegro Con Brio - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・コン・モート = II. Andante Con Moto - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ = III. Allegro - Seiji Ozawa

第4楽章 アレグロ = IV. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・モデラート = I. Allegro Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・コン・モート = II. Andante Con Moto - Seiji Ozawa

ノヴェンバー・ステップス = November Steps - Seiji Ozawa

アステリズム ~ ピアノと管弦楽のための = Asterism For Piano And Orchestra - Seiji Ozawa

弦楽のためのレクイエム = Requiem For String Orchestra - Seiji Ozawa

グリーン = Green For Orchestra - Seiji Ozawa

地平線のドーリア = The Dorian Horizon For 17 Strings - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・マ・ノン・タント = I. Allegro Ma Non Tanto - Seiji Ozawa

第2楽章 間奏曲:アダージョ = II. Intermezzo. Adagio - Seiji Ozawa

第3楽章 フィナーレ:アラ・ブレーヴェ = III. Finale. Alla Breve - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・コン・スピーリト = I. Allegro Con Spirito - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット = III. Menuetto - Seiji Ozawa

第4楽章 フィナーレ:プレスト = IV. Finale. Presto - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・スピリトーソ = I. Allegro Spiritoso - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット:アレグレット = III. Menuetto. Allegretto - Seiji Ozawa

第4楽章 フィナーレ:プレスト = IV. Finale. Presto - Seiji Ozawa

世界の王妃よ = Fortuna Imperatrix Mundi | おお運命よ = O Fortuna (Chorus) - Seiji Ozawa

吾は運命の傷に泣く(合曜 = Fortune Plango Vulnera (Chorus) - Seiji Ozawa

第1部:春に = I. Primo Vere | 輝く春の面は(小合) = Veris Leta Facics (Small Chorus) - Seiji Ozawa

第1部:春に 太陽はすべてをいたわる(バリトン独用)= Omnia Sol Temperat (Baritone Solo) - Seiji Ozawa

見よ、楽しい待ち焦がれた春が = Ecce Gratum (Chorus) - Seiji Ozawa

草の上で = Uf Dem Anger | 踊り(オーケストラ) = Tanz (Orchestra) - Seiji Ozawa

森はいたるところ花盛りだ(合明と小合) = Floret Silva (Chorus & Small Chorus) - Seiji Ozawa

店のおじさん、紅を下さい(2人のソプラノと合曜) = Chramer, Gip Die Varwe Mir (Sopranos & Chorus) - Seiji Ozawa
![Seiji Ozawa 輪舞]ここで彼女らは踊る、輪になって踊る(合唱) = Reie: Swaz Hie Gat Umbe (Chorus) free listening](/img/thumb.jpg)
輪舞]ここで彼女らは踊る、輪になって踊る(合唱) = Reie: Swaz Hie Gat Umbe (Chorus) - Seiji Ozawa

おいで、おいで私の恋人(小合) = Chume, Chum, Geselle Min (Small Chorus) - Seiji Ozawa

たとえ世界が全部我が物になるのでも(小合唱) = Were Diu Werlt Alle Min (Chorus) - Seiji Ozawa

第2部:居酒屋にて = II .In Taberna | 心に燃えるはげしい怒りと苛立ちをもって (バリトン独唱) = Estuans Interius (Baritone Solo) - Seiji Ozawa
![Seiji Ozawa [焙られた白鳥の歌] かつて私は湖に住み(テノール独唱と男声合唱) = Olim Lacus Colueram (Tenor Solo & Male Chorus) free listening](/img/thumb.jpg)
[焙られた白鳥の歌] かつて私は湖に住み(テノール独唱と男声合唱) = Olim Lacus Colueram (Tenor Solo & Male Chorus) - Seiji Ozawa

予はキューカニーの大僧正じゃ(バリトン独唱と男声合唱) = Ego Sum Abbas Cucaniensis (Baritone Solo & Male Chorus) - Seiji Ozawa

我々が居酒屋にいる時は(男声合唱) = In Taberna Quando Sumus (Male Chorus) - Seiji Ozawa

第3部:求愛 = III. Cour D'amours 恋は、どこへでも飛んで行く(ソプラノ独唱と少年合唱) = Amor Volat Undique (Soprano Solo & Boy's Chorus) - Seiji Ozawa

昼、夜そしてあらゆるものが(バリトン独) = Dies, Nox Et Omnia (Baritone Solo) - Seiji Ozawa

乙女が立っていた(ソプラノ独曜) = Stetit Puella (Soprano Solo) - Seiji Ozawa

私の心はため息ばかり(バリトン独明と合唱) = Circa Mea Pectora (Baritone Solo & Chorus) - Seiji Ozawa

若者と乙女が(3人のテノール、バリトン、2人のバス) = Si Puer Cum Puellula (3 Tenors, Baritone, 2 Basses) - Seiji Ozawa

おいで、おいで、さあおいで(二重合) = Veni, Veni, Venias (Double Chorus) - Seiji Ozawa

私の心のゆれ動く秤の上で(ソブラノ独唱)= In Trutina Mentis Dubia (Soprano Solo) - Seiji Ozawa

楽しい季節だ(ソプラノ独唱、バリトン独唱、明と少年合) = Tempus Est Iocundum (Soprano, Baritone, Chorus & Boy's Chorus) - Seiji Ozawa

私のいとしい人(ソプラノ独) = Dulcissime (Soprano Solo) - Seiji Ozawa

ブランツィフロールとヘレナ = Blanziflor Et Helena | たたえよ、最も美しい、貴い宝(合唱) = Ave Formosissima (Chorus) - Seiji Ozawa

運命、世界の王妃よ = Fortuna Imperatrix Mundi | おお運命よ(合曜) = O Fortuna (Chorus) - Seiji Ozawa

序奏 = Introduction - Seiji Ozawa

火の鳥の踊り = Firebird's Dance - Seiji Ozawa

火の鳥のヴァリアシオン = Firebird's Variation - Seiji Ozawa

王女たちのロンド(ホロヴォード) = Princesses' Rondo (Khorovod) - Seiji Ozawa

魔王カスチェイの凶悪な踊り = King Kaschei's Dance - Seiji Ozawa

子守歌 = lullaby - Seiji Ozawa

終曲 = Finale - Seiji Ozawa

第1場 謝肉祭の市場 ヴィヴァーチェ = Scene I. | The Shrovetide Fair | Vivace - Seiji Ozawa

人形つかい = The Magic Trick - Seiji Ozawa

ロシアの踊り = Russian Dance - Seiji Ozawa

第2場 ペトルーシュカの部屋 = Scene II. | Petrouchka's Cell - Seiji Ozawa

第3場 ムーア人の部屋 リステッソ・テンポ = Scene III. | The Moor's Room. L'istesso Tempo - Seiji Ozawa

バレリーナの踊り = The Dance Of The Ballerina - Seiji Ozawa

人の部屋 ワルツ = Waltz - Seiji Ozawa

第4場 謝肉祭の市場(夕方) テンポ・ジュスト = Scene IV. | The Fair (Toward Evening) - Seiji Ozawa

子守女たちの踊り = Wet Nurses' Dance - Seiji Ozawa

熊をつれた農民の踊り = Peasant With Bear - Seiji Ozawa

ジプシーたちの踊り = Gypsies And A Rake Vendor - Seiji Ozawa

馭者たちの踊り = Dance Of The Cochamen - Seiji Ozawa

道化師たちの踊り = Masquerades - Seiji Ozawa

乱闘(ムーア人とペトルーシュカ) = The Scuffle (Moor And Perouchka) - Seiji Ozawa

ペトルーシュカの死 = Death Of Petrouchka - Seiji Ozawa

ペトルーシュカの亡霊 = Appearance Of Petrouchka's Ghost - Seiji Ozawa

ロ クロッシング = Crossing - Seiji Ozawa

エゲン = Yeguen - Seiji Ozawa

ヒビキ・ハナ・マ = Hibiki Hana Ma - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ・マエストーソ = I. Allegro Non Troppo Maestoso - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・コン・アニマ = II. Andante Con Anima - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ・ブリランテ = III. Allegro Brillante - Seiji Ozawa

ハンガリー幻想曲 S.123 = Hungarian Fantasy, S. 123 - Seiji Ozawa

1.アジア = I. Asie - Seiji Ozawa

2.魔法の笛 = II. Flûte Enchantée - Seiji Ozawa

3.つれない人 = III. L'indifferent - Seiji Ozawa

1.花嫁のめざめ = I. Chanson De La Mariée - Seiji Ozawa

5.なんと楽しい = V. Tout Gai! - Seiji Ozawa

1.カディッシュ(頌栄歌) = I. Kaddisch - Seiji Ozawa

2.永遠の謎 = II. L'enigme Éternel - Seiji Ozawa

1.ナアンドーヴ = I. Nahandove, Ô Belle Nahandove - Seiji Ozawa

2.アウア! = II. Aoua! Aoua! Méfiez-vous Des Blancs - Seiji Ozawa

3. 快い = III. Il Est Doux de Se Coucher - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・モルト・アパッショナート - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグレット・ノン・トロッポ - アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ - Seiji Ozawa

ロマンス第2番ヘ長調作品50 = Romance For Violin & Orchestra No. 2 In F Major, Op. 50 - Seiji Ozawa

ロマンス第1番ト長調 作品40 = Romance For Violin & Orchestra No. 1 In G Major, Op. 40 - Seiji Ozawa

I.ヴィラネル = I. Villanelle - Seiji Ozawa

Ii.ばらの精 = I. Le Spectre De La Rose - Seiji Ozawa

Iii.入り江のほとり:哀歌 = III. Sur Les Lagunes: Lamento - Seiji Ozawa

IV.君なくて = IV. Absence - Seiji Ozawa

V.墓地で:月の光 = V. Au Cimetière. Clair De Lune - Seiji Ozawa

VI.未知の島 = VI. L'ile Inconnue - Seiji Ozawa

VI.未知の島 = La Damoiselle Elue, L. 62 - Seiji Ozawa

序奏:中庸の速度で = Introduktion. Mäßiges Zeitmaß - Seiji Ozawa

主題:中庸に(悲しげな姿の騎士、ドン・キホーテ) - マッジョーレ(サンチョ・パンサ) = Thema. Maßig (Don Quixote, Der Ritter Von Der Traurigen Gestalt) – Maggiore (Sancho Panza) - Seiji Ozawa

第1変奏:ゆるやかに(風車の冒険) = Variation I. Gemächlich (Das Abenteuer Mit Den Windmühlen) - Seiji Ozawa

第2変奏:勇敢に(羊の群れとの戦い = Variation II. Kriegerisch (Der Kampf Gegen Die Hammelherde) - Seiji Ozawa

第3変奏:中庸の速度で(騎士と従者の対話) - Variation III. Mäßiges Zeitmaß (Gespräche Zwischen Ritter Und Knappe) - Seiji Ozawa

第4変奏:いくらか幅広く(懺悔者たちの行列への冒険) = Variation IV. Etwas Breiter (Das Abenteuer Mit Der Prozession von Büßern) - Seiji Ozawa

第5変奏:きわめてゆっくりと(ドン・キホーテの見張りと心情の吐露) = Variation V. Sehr Langsam (Don Quixotes Waffenwache Und Herzensergüße) - Seiji Ozawa

第6変奏:速く(魔法にかけられたドゥルシネア) = Variation VI. Schnell (Die Verzauberte Dulzinea) - Seiji Ozawa

第7変奏:前よりもやや静かに(空中騎行) = Variation VI. Schnell (Die Verzauberte Dulzinea) - Seiji Ozawa

第8変奏:ゆるやかに(魔法の舟での航行) = Variation VIII. Gemächlich (Die Fahrt Anf Dem Verzauberten Nachen) - Seiji Ozawa

第9変奏:速くあらしのように(魔術師との戦い = Variation IX. Schnell Und Stürmisch (Der Kampf Gegen Die Vermeintlichen Zauberer) - Seiji Ozawa

第10変奏:きわめて幅広く(光り輝く月の騎士との決闘 - ドン・キホーテの帰郷) = Variation X. Viel Breiter (Zweikampf Mit Dem Ritter Vom Blanken Monde – Heimkehr Des Geschlagenen Don Quixote) - Seiji Ozawa

終曲:きわめて静かに(ドン・キホーテの死) = Finale. Sehr Ruhig (Don Quixotes Tod) - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ·モデラート = I. Allegro Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ、アッラ·マルチャ = II. Andante, Alla Marcia - Seiji Ozawa

第3楽章 テンポ·ディ·メヌエット = III. Tempo Di Minuetto - Seiji Ozawa

左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 M.82 (レント - アンダンテ - アレグロ - テンポ・プリモ) = Piano Concerto For The Left Hand In D Major, M. 82 - Lento – Andante – Allegro – Tempo I - Seiji Ozawa

第1楽章 ヴィヴァーチェ = I. Vivace - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 モデラート= III. Moderato - Seiji Ozawa

第4楽章 ヴィヴァーチェ = IV. Vivace - Seiji Ozawa

主題:マエストーソ = Theme. Maestoso - Seiji Ozawa

第1変奏:レチタティーヴォ = Variation 1. Recitative - Seiji Ozawa

第2変奏:ロマンス = Variation 2. Romance - Seiji Ozawa

第3変奏:行進曲 = Variation 3. March - Seiji Ozawa

第4変奏:アラベスク = Variation 4. Arabesque - Seiji Ozawa

第5変奏:聖歌 = Variation 5. Chant - Seiji Ozawa

第6変奏:夜想曲 = Variation 6., Nocturne - Seiji Ozawa

第7変奏:バディネリ = Variation 7. Badinerie - Seiji Ozawa

第8変奏:バーレスク = Variation 8. Burlesque - Seiji Ozawa

第9変奏a:トッカータ I = Variation 9a. Toccata I - Seiji Ozawa

第9変奏b:トッカータ II = Variation 9b. Toccata II - Seiji Ozawa

第10変奏:アダージョ = Variation 10. Adagio - Seiji Ozawa

フィナーレ:タランテラ = Finale. Tarantella - Seiji Ozawa

第1楽章 モデラート = I. Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 アレグロ = II. Allegro - Seiji Ozawa

第3楽章 レント = III. Lento - Seiji Ozawa

第4楽章 アレグレット・ヴィーヴォ = IV. Allegretto Vivo - Seiji Ozawa

第5楽章 グラーヴェ = V. Grave - Seiji Ozawa

第1楽章 モデラート - I. Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 テンポ・ディ・ヴァルス = II. Tempo Di Valse - Seiji Ozawa

第3楽章 アンダンテ = III. Andante - Seiji Ozawa

第4楽章 レント = IV. Lento - Seiji Ozawa

第5楽章 モデラート・パストラーレ = V. Moderato Pastorale - Seiji Ozawa

序奏 = Introduction - Seiji Ozawa

第1幕 | 第1場 | 第1曲 合唱 「輝やけ、燃えろ、明るく」 = Act I | Scene I | Gori, Gori Yasno (子供の合唱、女性達の合唱、少年指揮官 = Children's Chorus, Women's Chorus, Child Commander) - Seiji Ozawa

第2曲 シェーナとアリオーソ | 「昨夜のトランプ、どうだった?」= No. 2 Scene And Arioso | Chem Konchilas Vchera Igra? (チェカリンスキー、スーリン、トムスキー、ゲル = Chekalinsky, Surin, Tomsky, Herman) - Seiji Ozawa

「彼女の名は知らない」 = Ya Imeni Yeyo (ゲルマン = Herman) - Seiji Ozawa

そうだとしたら-すぐ手を打たなきゃ!」 = A Yesli Tak, Skorei Za Delo! (トムスキー、ゲルマン = Tomsky, Herman) - Seiji Ozawa

第3曲 散歩の人々の合唱とシェーナ | 「「とうとう神さまが、われわれに」 = No. 3 Chorus And Scene | Nakonet-to Bog (合唱 = Chorus) - Seiji Ozawa

「だが君は本当にそう思っているのかい?」 = A Ty Uveren (トムスキー、ゲルマン = Tomsky, Herman) - Seiji Ozawa

ああ、幸福な日よ」 = Duet: Schstlivy Den (エレツキー、ゲルマン = Yeletsky, Herman) - Seiji Ozawa

「ところで、婚約のお相手は?」 = Skazhi, Na Kom Ty Zhenishsya (トムスキー、ゲルマン、エレツキー、リーザ、伯爵夫人 = Tomsky, Herman, Yeletsky, Liza, Countess) - Seiji Ozawa

第4曲 五重唱とシェーナ | 「まあ、おそろしい!」 = No. 4 Quintet And Scene | Mne Strashno! (Liza, Countess, Herman, Yeletsky, Tomsky) - Seiji Ozawa

第5曲 シェーナとバラード 「あの伯爵夫人、何てうすきみの悪い!」 = No. 5 Scene And Ballad | Kakaya Vedma (Surin, Chekalinsky, Tomsky) - Seiji Ozawa

「ある日、ヴェルサイユで」= Odnazhdy V Versalye (トムスキー = Tomsky) - Seiji Ozawa

第6曲 終景 「嘘だとしても、よくできた話だね!」 = No. 6 Final Scene | Se Non È Vero (チェカリンスキー、スーリン、合唱、ゲルマン = Chekalinsky, Surin, Chorus, Herman) - Seiji Ozawa

第2場 | 第7曲 二重唱 | 「はや夕ぐれ...雲のすそは」 = Scene 2 | No. 7 Duet | Uzh Vecher (リーザ、ボリーナ = Liza, Pauline) - Seiji Ozawa

第8曲 ロマンスと合唱つきロシア民謡 | 「まあすごいわ!」 = No. 8 Romance And Russian Song With Chorus | Obvorozhitelno! (女声合唱、リーザ、ボリーナ = Women's Chorus, Liza, Pauline) - Seiji Ozawa

「そう、思い出したわ」 = Da Vspomnila ... Podrugi Milie (ポリーナ、女声合唱 = Pauline, Women's Chorus) - Seiji Ozawa

「さあさ、かわいいマーシェンカ」 = Nu-ka, Svetik Mashenka (ポリーナ、女声合唱 = Pauline, Women's Chorus) - Seiji Ozawa

第9曲 シェーナとアリオーソ | 「マドモアゼル、この騒ぎは一体」 = No. 9 Scene And Arioso | Mesdemoiselles (家庭教師 = Governess) - Seiji Ozawa

第10曲 終景 | 「さあ、お開きの時間ですよ」 = No. 10 Final Scene | Pora Uzh Raskhoditsya (家庭教師、ボリーナ、リーザ = Governess, Pauline, Liza) - Seiji Ozawa

「ちょっと閉めないで! あけといてよ!」 = Ne Nado Zatvorit (リーザ、マーシャ = Liza, Masha) - Seiji Ozawa

「あふれる涙、この涙は、どこから」 = Zachem Zhe Eti Slyozy (リーザ = Liza) - Seiji Ozawa

「行かないで下さい」 = Ostanovites (ゲルマン、リーザ = Herman, Liza) - Seiji Ozawa

「天上の人よ、おゆるし下さい」 = Prosti Prelestnoe Sozdanye (ゲルマン、リーザ = Herman, Liza) - Seiji Ozawa

「リーザ、ここをお開けなさい!」 = Liza, Otvori! (伯爵夫人、リーザ = Countess, Liza) - Seiji Ozawa

「『熱烈に恋をする男』」 = 'Kto Strastno Lyubya Pridyot (ゲルマン、リーザ = Herman, Liza) - Seiji Ozawa

第2幕 | 第1場 | 第11曲 間奏曲と合唱 | | 「楽しく陽気に、今日の日を」 = Act I | Scene 1 | No. 11 Entr'acte And Chorus | Radostno, Veselo V Den Sei (合唱 = Chorus) - Seiji Ozawa

第12曲 シェーナとアリア | 「主人がお客様方に、みごとな花火を」 = No. 12 Scene And Aria | Khozyain Prosit Dorogikh (儀典長、チェカリンスキー、スーリン、トムスキー、エレツッキー、リーザ = Major Domo, Chekalinsky, Surin, Tomsky, Yeletsky, Liza) - Seiji Ozawa

「私は測りきれぬほどあなたを愛している」 = Ya Vas Lyublyu (エレツキー = Yeletsky) - Seiji Ozawa

第13曲 シェーナ | 「余興のあと広間でお待ち下さい」 = No. 13 Scene | Posle Predstavleniya (ゲルマン、チェカリンスキー、スーリン) = Herman, Chekalinsky, Surin) - Seiji Ozawa

第14曲 幕間劇「忠実な羊飼いの娘」| 「主人は親愛なるお客様方に」 = No. 14 Intermezzo: The Faithful Shepherdess | Khozyain Prosit Dorogikh Gostei (Major Domo, Chorus) - Seiji Ozawa

忠実な羊飼いの娘」 羊飼いの男女の踊り(サラパンド) = Dance Of The Shepherds And Shepherdesses (Sarabande) - Seiji Ozawa

「忠実な羊飼いの娘」 二重唱「私の愛するかわいい友」 = Duet: Moi Milenki Druzhok (プリレハ/クロェ,ミロフソル/ダフニス = Prilepa/Chloe, Milovzor/Daphnis) - Seiji Ozawa

幕間劇のフィナーレ | 「いとしい人よ、何とまたあなたは美しい」 = Finale (Intermezzo) | Kak Ty Mila (ズラトゴール/ブルート、ミロフソル、プリレハ、合唱 = Zlaltogor/Pluto, Milovzor, Prilepa, Chorus) - Seiji Ozawa

第15曲 終景 「『熱烈に激しく愛する者!』か」 = No. 15 Final Scene | Kto Pylko I Strastno Lyubya! (ゲルマン、スーリン、リーサ、典長、台唱) = Herman, Surin, Liza, Major Domo, Chorus) - Seiji Ozawa

第2場 | 第16曲 シェーナと合唱 | 「まさに、みんな彼女が教えてくれた通りだ...」 = Scene 2 | No. 16 Scene And Chorus | Vsyo Tak, Kak Mne Ona Skazala (ゲルマン = Herman) - Seiji Ozawa

「あっ足音だ! 彼らがやってくる...」 = Shagi! Syuda Idut (ゲルマン、合唱、リーザ、マーシャ = Herman, Chorus, Liza, Masha) - Seiji Ozawa

「もうたくさん!」 = Polno Vrat Vam! Nadoyeli! (伯爵夫人 = Countess) - Seiji Ozawa

「『夜に私は彼に話しかけるのがこわいけど』」 = 'Je Crains De Lui Parler La Nuit' (伯爵夫人 = Countess) - Seiji Ozawa

第17曲 終景 | 「こわがらないで下さい!」 = No. 17 Final Scene | Ne Pugaites! (ゲルマン = Herman) - Seiji Ozawa

「死んでいる!...」 = Ona Mertva! Sbylos (ゲルマン、リーザ = Herman, Liza) - Seiji Ozawa

第3幕 | 第1場 | 第18曲 間奏曲とシェーナ | 「私には信じられません...」 = Act III | Scene 1 | No. 18 Entr'acte And Scene | Ya Neveryu Chtoby (ゲルマン、合唱 = Herman, Chorus) - Seiji Ozawa

第19曲 シェーナ | 「僕は恐ろしい!...こわい!」 = No. 19 Scene | Mne Strashno! Strashno! (ゲルマン = Herman) - Seiji Ozawa

「自分の意志に反して私はやってきた」 = Ya Prishla K Tebe (伯爵夫人の亡霊、ゲルマン = Ghost Of The Countess, Herman) - Seiji Ozawa

第2場 | 第20曲 シェーナとアリオーソ | 「真夜中はもうすぐやってくる」 = No. 20 Scene And Arioso | Uzh Polnoch Blizitsya (リーザ = Liza) - Seiji Ozawa

「ああ! 私は悲しみにくれている...」 = Akh! Istomilas Ya Gorem (リーザ = Liza) - Seiji Ozawa

第21曲 シェーナと二重唱 | 「でも、もし時計が鳴って」 = No. 21 Scene And Duet | A Yesli Mne Otvet (リーザ、ゲルマン = Liza, Herman) - Seiji Ozawa

「おお、まさしく、苦しみはすぎ去り」 = O Da, Minovali Stradanya (リーザ、ゲルマン = Liza, Herman) - Seiji Ozawa

第3場 | 第22曲 合唱とシェーナ | 「酒をくらって陽気にやろう!」 = Scene 3 | No. 22 Scene And Duet | Budem Pit I Veselitsya! (合唱 = Chorus) - Seiji Ozawa

「そら、どうだ!」 = Dana! (スーリン、チャプリッキー、ナルモフ、チェカリンスキー、トムスキー、エレツキー、合唱 = Surin, Chaplitsky, Narumov, Chekalinsky, Tomsky, Yeletsky, Chorus) - Seiji Ozawa

第23曲 トムスキーの歌と合唱 | 「もしもかわいい乙女たちが」 = No. 23 Scene And Chorus | Yeslib Miliya Devitsy (トムスキー、合唱、チェカリンスキー = Tomsky, Chorus, Chekalinsky) - Seiji Ozawa

そこでお天気の悪い日にゃ」 = Tak V Nenastnye Dni (チェカリンスキー、スーリン、チャプリッキー、ナルーモフ、合唱 = Chekalinsky, Surin, Chaplitsky, Narumov, Chorus) - Seiji Ozawa

第24曲 終景 | 「さあ、お仕事だ、皆の衆」 = No. 24 Final Scene | Za Dela, Gospoda (チェカリンスキー、合唱、チャプリッキー、ナルーモフ、スーリン、エレツキー、トムスキー、ゲルマン = Chekalinsky, Chorus, Chaplitsky, Narumov, Surin, Yeletsky, Tomsky, Herman) - Seiji Ozawa

僕の生命は何だ? 賭け勝負だ!」 = Chto Nasha Zhizn? (ゲルマン = Herman) - Seiji Ozawa

「さあ、もう一度勝負いくかい?」 = Idyot Yeshcho? (ゲルマン、チェカリンスキー、エレツキー、合唱 = Herman, Chekalinsky, Yeletsky, Chorus) - Seiji Ozawa

「公爵、公爵、僕を赦して下さい!」 = Knyaz! Knyaz, Prosti Menya! (ゲルマン = Herman) - Seiji Ozawa

「主よ! 彼をゆるしたまえ!」 = Gospod! Prosti Yemu! (合唱 = Chorus) - Seiji Ozawa

交響的物語「ピーターと狼」作品67 = Peter And The Wolf, Op. 67, A Musical Tale - Seiji Ozawa

I.序奏とライオンの王様の行進 = I. Introduction Et Marche Royale Du Lion - Seiji Ozawa

II.おんどりとめんどり = II. Poules Et Coqs - Seiji Ozawa

III.ロバ = III. Hémiones - Seiji Ozawa

IV.かめ = IV. Tortues - Seiji Ozawa

V.ぞう = V. L'Eléphant - Seiji Ozawa

VI.カンガルー = VI. Kangourous - Seiji Ozawa

VII.水族館 = VII. Aquarium - Seiji Ozawa

VIII.耳の長い登場人物 = VIII. Personnages À Longues Oreilles - Seiji Ozawa

IX.森の奥に住むカッコウ = IX. Le Coucou Au Fond Des Bois - Seiji Ozawa

X.小鳥 = X. Volière - Seiji Ozawa

XI.ピアニスト = XI. Pianistes - Seiji Ozawa

XII.化石 = XII. Fossiles - Seiji Ozawa

XIII.白鳥 = XIII. Le Cygne - Seiji Ozawa

XIV.フィナーレ = XIV. Final - Seiji Ozawa

青少年のための管弦楽入門 - パーセルの主題による変奏曲とフーガ 作品34 = The Young Person's Guide To The Orchestra - Variations And Fugue On A Theme Of Henry Purcell, Op. 34 - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・マ・ノン・タント = I. Allegro Ma Non Tanto - Seiji Ozawa

第2楽章 間奏曲:アダージョ = II. Intermezzo. Adagio - Seiji Ozawa

第3楽章 リステッソ・テンポ - フィナーレ:アラ・ブレーヴェ = III. L'istesso Tempo – Finale. Alla Breve - Seiji Ozawa

ヴォカリーズ 作品34-14 = Vocalise, Op. 34 No. 14 - Seiji Ozawa

前奏曲変ロ長調 作品23-2 = Prelude, In B-Flat Major, Op. 23 No. 2 - Seiji Ozawa

スペイン狂詩曲 = Rhapsodie Espagnole - Seiji Ozawa

献呈 = Widmung - Seiji Ozawa

序曲「謝肉祭」作品92 = Carnival Overture, Op. 92 (B. 169) - Seiji Ozawa

ロマンス ヘ短調 作品11 = Romance For Violin & Orchestra In F Minor, Op. 11 (B. 39) - Seiji Ozawa

森の静けさ(「ボヘミアの森から」作品68より) = Klid = Silent Woods For Cello & Orchestra, Op. 68 (B. 182) No. 5 - Seiji Ozawa

ユモレスク第7番変ト長調 作品101-7 = Humoresque In G-Flat Major, Op. 101 (B. 187) No. 7. Poco Lento E Grazioso - Seiji Ozawa

月に寄せる歌(白銀の月)(歌劇「ルサルカ」作品114より = Mesicku Na Nebi Hlubokem = O Moon High Up In The Deep Sky (Rusalka, Op. 114 (B. 203), Act 1). Larghetto - Seiji Ozawa

詩篇第149篇 作品79 = Psalm 149 For Chorus And Orchestra, Op. 79 (B. 91). Allegro Moderato - Seiji Ozawa

ユモレスク第1番変ホ短調 作品101-1 = Humoresque In E-flat Minor, Op. 101, No. 1. Vivace - Seiji Ozawa

わが母の教えたまいし歌(「ジプシーの歌」作品55より) = Kdyz Mne Stara Matka = When My Mother Taught Me To Sing (Gypsy Songs, Op. 55 No. 4). Andante Con Moto - Seiji Ozawa

弦の調子を合わせよ(「ジプシーの歌」作品55より) = Struna Naladena = Tune Thy String) (Gypsy Songs, Op. 55 No. 5). Allegretto - Seiji Ozawa

ピアノ三重奏曲第4番ホ短調 作品90「ドゥムキー = Piano Trio No. 4 In E Minor, Op. 90 (B. 166) "Dumky" - V. Allegro - Seiji Ozawa

スラヴ舞曲第10番ホ短調 作品72-2 = Slavonic Dance In E Minor, Op. 72 (B. 147) No. 2. Allegretto Graziozo - Seiji Ozawa

スラヴ舞曲第15番ハ長調 作品72-7 = Slavonic Dance In C Major, Op. 72 (B. 147) No. 7. Allegro Vivace - Seiji Ozawa

I.レクイエムとキリエ:入祭唱 = I. Requiem Aeternam & Kyrie: Introitus - Seiji Ozawa

II.怒りの日(ディエス・イレ) - 奇しきラッパの響き(トゥーバ・ミルム) = II. Dies Irae. Prosa – Tuba Mirum - Seiji Ozawa

III.そのとき憐れなるわれ(クイド・スム・ミセル) = III. Quid Sum Miser - Seiji Ozawa

IV.ああイエズスよ(ピエ・イエズ) = IV. Rex Tremendae - Seiji Ozawa

V.神の小羊(アニュス・デイ) = V. Quaerens Me - Seiji Ozawa

VI.われを許したまえ(リベラ・メ) = VI. Lacrymosa - Seiji Ozawa

VII.奉献唱(オッフェルトリウム) = VII. Offertorium - Seiji Ozawa

VIII.賛美の生贄(オスティアス) = VIII. Hostias - Seiji Ozawa

IX.聖なるかな(サンクトゥス) = IX. Sanctus - Seiji Ozawa

X.神の小羊(アニュス・デイ) = X. Agnus Dei - Seiji Ozawa

I.入祭唱(イントロイトゥス)とキリエ = I. Introit Et Kyrie - Seiji Ozawa

II.奉献唱(オッフェルトリウム) = II. Offertoire - Seiji Ozawa

III.聖なるかな(サンクトゥス) = II. Sanctus - Seiji Ozawa

IV.ああイエズスよ(ピエ・イエズ) = IV. Pie Jesu - Seiji Ozawa

V.神の小羊(アニュス・デイ)= V. Agnus Dei - Seiji Ozawa

VI.われを許したまえ(リベラ・メ) = VI. Libera Me - Seiji Ozawa

VII.楽園にて(イン・パラディスム) = VII. In Paradisum - Seiji Ozawa

愛の唄 作品27-1 = Chanson D'amour, Op. 27 No. 1 - Seiji Ozawa

あけぼの 作品39-1 = Aurore, Op. 39 No. 1 - Seiji Ozawa

歌う妖精 作品27-2 = La Fee Aux Chansons, Op. 27 No. 2 - Seiji Ozawa

秘密 作品23-3 = Le Secret, Op. 23 No. 3 - Seiji Ozawa

われらの愛 作品23-2 = Notre Amour, Op. 23 No. 2 - Seiji Ozawa

ネル 作品18-1 = Nell, Op. 18 No. 1 - Seiji Ozawa

ネル 作品18-1 = Le Voyageur, Op. 18 No. 2 - Seiji Ozawa

漁師の歌 作品4-1 = La Chanson Du Pecheur, Op. 4 No.1 - Seiji Ozawa

1.出会い = No. 1 Rencontre - Seiji Ozawa

2.永久に = No. 2 Agnus Dei - Seiji Ozawa

3.別れ = No. 3 Adieu - Seiji Ozawa

捨てられた花 作品39-2 = Fleur Jetee, Op. 39 No. 2 - Seiji Ozawa

ひそやかに 作品58-2 (歌曲集「ヴェネツィア」より) = En Sourdine, Op. 58 No. 2 - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・マエストーソ = I. Allegro Maestoso - Seiji Ozawa

第2楽章 アダージョ・マ・ノン・トロッポ = II. Adagio Ma Non Troppo - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンド:テンポ・ディ・メヌエット = III. Rondo: Tempo Di Minuet - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ = I. Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・マ・アダージョ - II. Andante Ma Adagio - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンド:テンポ・ディ・メヌエット = III. Rondo: Tempo Di Minuet - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・モデラート = I. Allegro Moderato - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 ヴィヴァーチェ = III. Vivace - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・マエストーソ<完全にまじめで、しかも荘厳な表出をも、 = I. Allegro Maestoso, Mit Durchaus Erstem Und Feierlichem Ausdruck - Seiji Ozawa

アンダンテ・モデラートくきわめて気楽に、決して急がないで> = II. Andante Moderate. Sehr Gemächlich. Nie Eilen - Seiji Ozawa

第3楽章<おだやかに、流れるような動きで> = III. In Ruhig Fliessender Bewegung - Seiji Ozawa

栄章「原光」<きわめて荘成に、しかし簡潔に> = IV. "Urlicht." Sehr Feierlich, Aber Schlicht. - Seiji Ozawa

第5楽章 スケルツォのテンボでく荒々しく放に> = V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend. - Seiji Ozawa

静手 = Applause - Seiji Ozawa

第1楽章 アンダンテ・コモド = I. Andante Comodo - Seiji Ozawa

第2楽章 ゆるやかなレントラーのテンポで = II. Im Tempo Eines Gemachlichen Ländlers. Etwas Tappisch Und Sehr Derb - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンド・ブルレスケ:アレグロ・アッサイ 非常に大胆に = III. Rondo-Burleske. Allegro Assai. Sehr Trotzig - Seiji Ozawa

第4楽章 アダージョ:非常にゆっくり、そして控えめに = IV. Adagio. Sehr Langsam Und Noch Zuruckhaltend - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ・エ・モルト・マエストー = I. Allegro Non Troppo E Molto Maesto - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンティーノ・センプリチェ = II. Andantino Semplice - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ・コン・フォーコ = III. Allegro Con Fuoco - Seiji Ozawa

前奏曲第10番変ト長調 作品23-10 = Prelude In G-Flat Major, Op. 23 No. 10 - Seiji Ozawa

楽興の時第2番変ホ短調 作品16-2 = Moment Musical In E-Flat Minor, Op. 16 No. 2 - Seiji Ozawa

ひな菊」 作品38-3 = Daisies, Op. 38 No. 3 - Seiji Ozawa

前奏曲第5番ト長調 作品32-5 = Prelude In G Major, Op. 32 No. 5 - Seiji Ozawa

東洋のスケッチ = Oriental Sketch - Seiji Ozawa

メロディ ホ長調 作品3-3 (幻想的小品集より) = Melodie In E Major, Op. 3 No. 3 - Seiji Ozawa

「イタリア・ポルカ」によるコンサート・パラフレーズ = Concert Paraphrase On "Polka Italienne" - Seiji Ozawa

第1楽章 モルト・アレグロ = I. Molto Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット(アレグレット) = III. Menuetto (Allegretto) - Seiji Ozawa

第4楽章 フィナーレ(アレグロ・アッサイ) = IV. Finale (Allegro Assai) - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ = I. Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アダージョ = II. Adagio - Seiji Ozawa

第3楽章 アンダンティーノ・コン・ヴァリアツィオーニ = III. Andantino Con Variazioni - Seiji Ozawa

第1楽章 アダージョ - アレグロ・スピリトーソ = I. Adagio – Allegro Spirito - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット - トリオ = III. Menuetto – Trio - Seiji Ozawa

第4楽章 プレスト = IV. Presto - Seiji Ozawa

第1楽章 アダージョ - アレグロ = I. Adagio – Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 プレスト = III. Presto - Seiji Ozawa

アレグロ(おどれ、歓呼せよ) = Allegro (Exsultate. Jubilate) - Seiji Ozawa

レチタティーヴォ(親しき日は輝き) = Recitativo (Fulget Amica Dies) - Seiji Ozawa

アンダンテ(純潔の王冠たる汝よ) = Andante (Tu Virginum Corona) - Seiji Ozawa

アレグロ(アレルヤ) = Allegro (Alleluja) - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ = I. Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 ロンド:アレグロ = II. Rondo. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ = I. Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンド:アレグロ = III. Rondo. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ = I. Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 ロマンス:ラルゲット = II. Romance. Larghetto - Seiji Ozawa

第3楽章 アレグロ = III. Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・マエストーソ = I. Allegro Maestoo - Seiji Ozawa

第2楽章 ロマンス:アンダンテ・カンタービレ = II. Romance. Andante Cantabile - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンド:アレグロ・ヴィヴァーチェ = III. Rondo. Allegro Vivace - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ = I. Allegro Vivace - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・カンタービレ = II. Andante Cantabile - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット:アレグレット = III. Menuetto: Allegretto - Seiji Ozawa

第4楽章 モルト・アレグロ = IV. Molto Allegro - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・アペルト = I. Allegro Aperto - Seiji Ozawa

第2楽章 アダージョ = II. Adagio - Seiji Ozawa

第3楽章 ロンドー:テンポ・ディ・メヌエット = III. Rondeaux. Tempo Di Minuetto - Seiji Ozawa

第1楽章 モルト・アレグロ・コン・フォーコ = I. Molto Allegro Con Fuoco - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 プレスト - モルト・アレグロ・エ・ヴィヴァーチェ = III. Presto – Molto Allegro E Vivace - Seiji Ozawa

第5巻 第1番 ト長調「5月のそよ風」 = Book 5, Op. 62 No. 1 In G Major - Seiji Ozawa

第6巻 第4番 ハ長調「紡ぎ歌」 = Book 6, Op. 67 No. 4 In C Major "Spinning Song" - Seiji Ozawa

第5巻 第5番 イ短調「ヴェネツィアの舟歌 第3」 = Book 6, Op. 67 No. 5 In A Minor "Venetian Gondola Song No. 3" - Seiji Ozawa

第5巻 第6番 イ長調「春の歌」 = Book 5, Op. 62 No. 6 In A Major "Spring Song" - Seiji Ozawa

第4巻 第3番 ト短調「胸騒ぎ」 = Book 4, Op. 53 No. 3 In G Minor - Seiji Ozawa

第3巻 第6番 変イ長調「デュエット」 = Book 3, Op. 38 No. 6 In A-flat Major "Duetto" - Seiji Ozawa

ロンド・カプリチオーソ 作品14 = Rondo Capriccioso, Op. 14 - Seiji Ozawa

前奏曲 = Prelude - Seiji Ozawa

フーガ = Fugue - Seiji Ozawa

厳格な変奏曲 作品54 = Variations Sérieuses, Op. 54 - Seiji Ozawa

第1楽章 アレグロ・コン・スピリート = I. Allegro Con Spirito - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ = II. Andante - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット III. Menutto - Seiji Ozawa

第4楽章 フィナーレ:プレスト = IV. Finale. Presto - Seiji Ozawa

第1楽章 アダージョ - アレグロ = I. Adagio – Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・コン・モート = II. Andante Con Mote - Seiji Ozawa

第3楽章 メヌエット:アレグレット = III. Menuetto. Allegretto - Seiji Ozawa

第4楽章 フィナーレ:アレグロ = IV. Finale: Allegro - Seiji Ozawa

導入部 = Einleitung - Seiji Ozawa

信仰を持って = Mit Andacht - Seiji Ozawa

大いなる憧れについて = Von Der Grossen Schacht - Seiji Ozawa

歓喜と情熱について = Von Den Freuden Und Leidenschaften - Seiji Ozawa

埋葬の歌 = Das Grablied - Seiji Ozawa

科学について = Von Der Wissenschaft - Seiji Ozawa

病いより癒えゆく者(1) = Der Genesende (1) - Seiji Ozawa

病いより癒えゆく者(2) = Der Genesende (2) - Seiji Ozawa

舞踏の歌 = Das Tanzlied - Seiji Ozawa

夜のさすらい人の歌 = Nachtwanderlied - Seiji Ozawa

終結部 = Coda - Seiji Ozawa

第1楽章 ウン・ポコ・ソステヌート - アレグロ = I. Un Poco Sostenuto – Allegro - Seiji Ozawa

第2楽章 アンダンテ・ソステヌート = II. Andante Sostenuto - Seiji Ozawa

第3楽章 ウン・ポコ・アレグレット・エ・グラツィオーソ = III. Un Poco Allegretto E Grazioso - Seiji Ozawa

第4楽章 アダージョ - ピウ・アンダンテ - アレグロ・ノン・トロッポ、マ・コン・ブリオ. = IV. Adagio – Più Andante – Allegro Non Troppo, Ma Con Brio - Seiji Ozawa

第2楽章 ラルゴ = II. Largo - Seiji Ozawa

宵闇のセントラル・パーク = Central Park In The Dark - Seiji Ozawa

ノヴェンバー・ステップス (抜粋) = November Steps (excerpt) - Seiji Ozawa

イントロダクション = Clarissa's Introduction - Seiji Ozawa

イントロダクション:楽器の紹介 = Introduction: Naming The Instruments - Seiji Ozawa

「ある朝早く、ピーターは門を開けて大きな緑の牧草地に出ました」 = "Early One Morning Peter Opened The Gate And Went Out On A Big Green Meadow." - Seiji Ozawa

「ピーターがいなくなるとすぐに、大きな灰色のオオカミが森から出てきました」 = "No Sooner Had Peter Gone, Than A Big Grey Wolf Came Out Of The Forest." - Seiji Ozawa

「ちょうどその時、狩人たちが森から出てきました。」 = "Just Then The Hunters Came Out Of The Woods." - Seiji Ozawa

イントロダクション = Clarissa’s Introduction - Seiji Ozawa

I.序奏とライオンの王様の行進 = I. Introduction And Royal March Of The Lion - Seiji Ozawa

II.おんどりとめんどり = II. Hens And Roosters - Seiji Ozawa

III.ロバ = III. Mongolian Wild Donkeys - Seiji Ozawa

IV.かめ = IV. Tortoises - Seiji Ozawa

V.ぞう = V. The Elephant - Seiji Ozawa

VI.カンガルー = VI. Kangaroos - Seiji Ozawa

VII.水族館 = VII. Aquarium - Seiji Ozawa

VIII.耳の長い登場人物 = VIII. Personages With Long Ears - Seiji Ozawa

IX.森の奥に住むカッコウ = IX. The Cuckoo In The Depths Of The Forest - Seiji Ozawa

X.小鳥 = X. Trimazo - Seiji Ozawa

XI.ピアニスト = XI. Pianistes - Seiji Ozawa

XII.化石 = XII. Fossiles - Seiji Ozawa

XIII.白鳥 = XIII. The Swans - Seiji Ozawa

XIV.フィナーレ = XIV. Finale - Seiji Ozawa

イントロダクション = Introduction - Seiji Ozawa

主題 = Theme - Seiji Ozawa

変奏 = Variation - Seiji Ozawa

フーガ = Fugue - Seiji Ozawa
Similar Artists
Loading ...
Similar Releases
Loading ...